
ご供養
御供養について、不明な点などこちらでご確認ください。
護持会会費:年間2,000円
(回忌や法要・行事催事のご案内の、郵送物費用として頂戴しております)
通夜・葬儀
当院では、基本的に通夜と葬儀は必ず行っていただいております。
金銭的負担などのご事情がおありでしたら、ご自宅などでご家族のみの通夜・葬儀でも問題ありません。『通夜と葬儀を行うと、お布施が倍になるから葬儀のみで』と誤解されている方もおられますが、通夜葬儀・葬儀のみ・家族葬・一般葬などで額が変わるなどは一切ございません。それぞれのご家庭の負担にならない範囲でお布施をお決めいただいております。
葬儀社様やお知り合いの方などからの相場・目安は鵜呑みにせず、ご不安な点は直接当院までお問い合わせいただきたいと思います。また、当院檀信徒の方が他寺院や派遣僧侶などで葬儀やご供養を行うことはご遠慮ください。当院でのご供養・納骨などは一切行えず後にトラブルとなる場合がございます。遠方でも、住職や大雄院に関わりのある良心的で信頼できる僧侶が伺いますのでご連絡ください。
当院では葬儀の際、お布施の額について施主家の方に提示することも一切ございません。御供養されたい気持ちを大事にしていただきたいと考えております。お布施は気持ちであり、それぞれのご家庭にあった金額ですので、払えない方が出てきてしまうような相場・一律などあってはならないのです。遠慮なくご相談ください。
四十九日法要
四十九日忌法要は、大練忌(だいれんき)、七七日忌(なぬなのかき)、おぜんあげ、忌み明け(いみあけ)とも呼び、中陰供養の仕上げとして節目となる大切な法要です。今までは中有の世界にいた霊が、仏界あるいは次の生を受け生まれかわる忌日です。葬儀で仏戒を受けて仏弟子となった故人は、中有の世界で本地の仏様のもとで仏道修行をするのです。初七日は不動明王様、二七日は釈迦如来様、三七日は文殊菩薩様、四七日は普賢菩薩様、五七日(三十五日忌)は地蔵菩薩様、六七日は弥勒菩薩様、そして七七日(四十九日忌)は薬師如来様に導かれて仏道を歩まれるため、葬儀の中で行わずにあらためてご供養したいものです。
四十九日忌の本堂での法要での持ち物
御遺骨(埋葬済みの方は不要)、仮位牌(白木位牌)、本位牌(新調した位牌)、死体埋火葬許可証(当墓地のみ)、お供物(本堂へのお供えもので、生花、箱菓子、清酒、果物、米、寺院用線香、寺院用蝋燭、乾麺など)お念珠(各個人)葬儀の時の卒塔婆(墓所へ建立)ご遺影(本堂にお飾りすることはできませんので膝上にてお持ちお参りください)
死体埋火葬許可証は、墓地管理者に提出してください。
当院にご遺骨をお預けする場合は、死体埋火葬許可証も一緒にお預かりいたします。
百カ日法要
お亡くなりになられた日から数えて百日目に行う法要です。
卒哭忌(そっこくき)ともいい声をあげて泣(哭)くことを卒(お)わることを意味しています。
本地仏は観音菩薩です。
ご家族だけでも良いので、本堂でのご供養をおすすめします。
年回忌法要
作成中
彼岸法要
作成中
おせがき法要
作成中
お盆 ・棚経
作成中
お塔婆
作成中
火葬式
作成中
枕経
作成中